音楽聴き放題サービス料金比較ランキング

音楽ストリーミングサービス、種類が多すぎて「どれを選べばいいの?」と悩んでいる方向けの、月額安い順ランキング

音楽聴き放題サービス 個人プラン料金ランキング

1位:Amazon Music Unlimited ワンデバイスプラン(月額480円)

最安値の座を獲得したのは、Amazon Music Unlimitedのワンデバイスプランです。月額わずか480円で1億曲以上の楽曲にアクセスできるのは驚異的なコスパと言えるでしょう。

 

メリット

  • 最安値の月額480円
  • 1億曲以上の豊富な楽曲ラインナップ
  • 広告なしで快適に音楽を楽しめる

デメリット

  • 1台のEcho端末またはFire TV端末でしか利用できない
  • スマートフォンやPCでは利用不可
  • 外出先での利用には不向き

このプランは、主に自宅でAmazon Echoなどのスマートスピーカーを使って音楽を楽しみたい方に最適です。「Alexa、音楽をかけて」という音声操作で手軽に音楽を楽しめます。ただし、外出先でスマホで音楽を聴きたい方には不向きなので注意が必要です。

 

 

2位:Pontaパス(月額548円)

2位はPontaパスの月額548円です。純粋な音楽サービスというよりは、総合エンタメサービスの一部として音楽聴き放題が含まれています。

 

メリット

  • 音楽以外にも映画・アニメ・ドラマの見放題や雑誌の読み放題が含まれる
  • ローソンで使えるお得なクーポンが毎週配信される
  • Pontaポイントが最大4倍貯まる「Pontaパスブースト」がある
  • 初回は30日間無料でお試し可能

デメリット

  • 音楽のラインナップは約10,000曲と他サービスより少なめ
  • 音楽専用アプリではないため、操作性は専門サービスに劣る
  • 音質にこだわりたい方には不向き

音楽だけでなく、動画や電子書籍なども楽しみたい方、特にローソンをよく利用する方にとっては非常にお得なサービスです。ただし、音楽の品揃えや機能性を重視する方には物足りなさを感じるかもしれません。

 

3位:Spotify(月額980円)

3位はSpotifyの月額980円です。世界最大級の音楽ストリーミングサービスとして知られています。

 

メリット

  • 1億曲以上の豊富な楽曲ラインナップ
  • 優れたレコメンド機能とプレイリスト機能
  • 使いやすいインターフェース
  • 無料プランも用意されている(広告あり、機能制限あり)
  • 年額9,800円(約2ヶ月分お得)のプランもある

デメリット

  • 上位3サービスと比べると料金は高め
  • ハイレゾ音質には対応していない

Spotifyの最大の魅力は、AIによる優れたレコメンド機能です。「Discover Weekly」や「Release Radar」などの機能で、自分の好みに合った新しい音楽との出会いが期待できます。また、友達とプレイリストを共有したり、SNSと連携したりする機能も充実しています。

 

 

4位:LINE MUSIC(月額980円)

同じく月額980円で4位に入ったのはLINE MUSICです。日本の音楽市場に特化したサービスとして人気があります。

 

メリット

  • 約8,100万曲が聴き放題
  • J-POPや日本のアーティストの楽曲が充実
  • LINEとの連携機能が充実(プロフィールBGM設定、LINE着うた設定など)
  • 初回登録時は1ヶ月間無料
  • 年額9,600円(約18%お得)のプランもある

デメリット

  • 洋楽のラインナップはSpotifyやApple Musicに比べると若干劣る
  • 海外での利用には不向き

LINE MUSICの最大の特徴は、LINEアプリとの連携機能です。LINEのプロフィールBGMに好きな曲を設定したり、友達とプレイリストを共有したりできます。日本の音楽をよく聴く方や、LINEをよく使う方におすすめのサービスです。

 

 

5位:Amazon Music Unlimited(Prime会員)(月額980円)

Amazon Prime会員向けのMusic Unlimitedも月額980円で5位にランクインしました。

 

メリット

  • 1億曲以上が聴き放題
  • 楽曲をモバイル端末にダウンロードしてオフライン再生可能
  • 広告なしで音楽を楽しめる
  • Prime会員は通常会員より100円お得
  • 年額9,800円(2ヶ月分お得)のプランもある

デメリット

  • Prime会員(年会費5,900円)であることが条件
  • UIが他サービスと比べて若干使いにくいという意見もある

Amazon Prime会員であれば、他のPrimeの特典(お急ぎ便無料、Prime Videoなど)と合わせて考えるとかなりお得です。また、Alexaとの連携も優れており、Echo端末での音声操作がスムーズです。

 

 

6位:Apple Music 個人プラン(月額1,080円)

6位はApple Musicの個人プランで、月額1,080円です。

 

メリット

  • 1億曲以上の楽曲が広告なしで聴き放題
  • ロスレス・ハイレゾ対応で高音質
  • Appleが独自配信している番組やライブビデオも楽しめる
  • 10万曲以上の楽曲をダウンロードしてオフライン再生可能
  • 年額9,800円(約2ヶ月分お得)のプランもある

デメリット

  • 料金が比較的高め
  • Apple製品以外での使い勝手は若干劣る

音質にこだわる方や、iPhoneやMacなどのApple製品をメインで使っている方におすすめです。特にロスレスオーディオやドルビーアトモスによる空間オーディオなど、高音質にこだわりたい方には最適なサービスと言えるでしょう。

 

 

7位:Amazon Music Unlimited(一般)(月額1,080円)

最後の7位は、Amazon Music Unlimitedの一般会員向けプランで、月額1,080円です。

 

メリット

  • 1億曲以上が聴き放題
  • 楽曲をモバイル端末にダウンロードしてオフライン再生可能
  • 広告なしで音楽を楽しめる

デメリット

  • Prime会員向けプランより100円高い
  • 他の同価格帯サービスと比較すると特徴が少ない

Amazon Prime会員でない方向けのプランですが、同じ価格帯ならApple Musicの方が機能面で優れている面もあります。ただし、Amazon Echoなどのデバイスを使っている方には使い勝手が良いでしょう。

 

 

まとめ:自分に合ったサービスの選び方

月500円周辺のサービスは、端末指定とか、操作方法指定(音声指示のみ)とか、曲数が少ないとか何かしら制限がある感じ。

 

月1,000円出すと、本格的な音楽聴き放題サービスが利用できる感じですね。

 

音楽聴き放題サービスを選ぶ際は、単純に料金だけでなく、以下のポイントも考慮すると良いでしょう。

 

  1. 利用シーン: 主に自宅で聴くのか、外出先でも使いたいのか
  2. 音質へのこだわり: 高音質が必要か、通常音質で十分か
  3. 楽曲のジャンル: 洋楽中心か邦楽中心か、特定のジャンルを重視するか
  4. 使用デバイス: iPhoneユーザーならApple Music、Echoユーザーならamazon Musicが使いやすい
  5. 追加機能: プレイリスト機能、レコメンド機能、SNS連携など

多くのサービスでは無料お試し期間が用意されているので、実際に使ってみて自分に合ったサービスを見つけるのがおすすめです。音楽の楽しみ方は人それぞれ。自分のライフスタイルに合ったサービスを選んで、豊かな音楽ライフを楽しみましょう。